和歌山

【2023年度】和歌山で行っておきたい梅の名所6選!開花・見頃情報も!

和歌山・梅の名所6選

毎週末に家族4人でお出かけし、道の駅近畿・中国・四国を制覇したHOYが選ぶ、和歌山で行きたい梅の名所をまとめました!

他のエリアも見てみる
【2023年度】大阪で行っておきたい梅の名所18選!開花・見頃情報も!
大阪にある梅の名所18選をピックアップし、開花・見頃時期の情報も確認できます。その他花の絶景スポット...
【2023年度】兵庫で行っておきたい梅の名所24選!開花・見頃情報も!
兵庫にある梅の名所24選をピックアップし、開花・見頃時期の情報も確認できます。その他花の絶景スポット...
【2023年度】京都市内で行っておきたい梅の名所14選!開花・見頃情報も!
京都にある梅の名所14選をピックアップし、開花・見頃時期の情報も確認できます。その他花の絶景スポット...
【2023年度】京都市外で行っておきたい梅の名所9選!開花・見頃情報も!
京都市外にある梅の名所9選をピックアップし、開花・見頃時期の情報も確認できます。その他花の絶景スポッ...
【2023年度】滋賀で行っておきたい梅の名所7選!開花・見頃情報も!
滋賀にある梅の名所7選をピックアップし、2023年度の開花・見頃時期の情報も確認できます。その他花の...
【2023年度】奈良で行っておきたい梅の名所11選!開花・見頃情報も!
奈良にある梅の名所11選をピックアップし、2023年度の開花・見頃時期の情報も確認できます。その他花...
スポンサーリンク

和歌山は関西最大級の梅の名所だらけ!

1.南部梅林【みなべ町】

出典:じゃらん 観光ガイド
種類・本数約80,000本
開花時期1月下旬~2月下旬
営業時間毎年開園可否による
定休日毎年開園可否による
料金毎年開園可否による
駐車場500台・1日500円
アクセスMAP

桁違いの8万本の梅の花が咲き誇り、名実ともに日本最大級の梅林は一目百万本と言われてます。見頃の2月上旬は絶景を一目見に多くの観光客が訪れます!

2023年度 南部梅林は開園するそうです!
期間:1月28日(土)~2月26日(日)
時間:8:00~17:00
料金:中学生以上 300円 小学生 100円
→ 公式ホームページはこちらから

 

2.千里梅林【みなべ町】

出典:じゃらん 観光ガイド
種類・本数約20,000本
開花時期2月上旬~2月下旬
営業時間なし
定休日なし
料金なし
駐車場あり・無料
※千里観音駐車場に停める
アクセスMAP

約2万本の梅林の中をJR紀勢本線が走る光景が収められるとあって、撮り鉄に大人気のスポット。最も開花する時期は、例年2月中旬のようです。

 

3.紀州石神田辺梅林【田辺市】

出典:じゃらん 観光ガイド
種類・本数約30,000本
開花時期2月上旬~2月下旬
営業時間9:00~17:00
定休日毎年開園可否による
料金毎年開園可否による
駐車場80台・無料
アクセスMAP

約3万本の梅の花が広がる絶景スポット。近年はコロナ禍で開園されていないようですが、本来最も開花する時期は、例年2月中旬のようです。

2023年度 紀州石神田辺梅林は開園するそうです!
期間:2月4日(土)~3月5日(日)
時間:9:00~17:00
料金:無料
→ 詳細情報はこちらから

 

4.平草原公園【白浜町】

出典:じゃらん 観光ガイド
種類・本数約50本
開花時期2月中旬~3月上旬
営業時間8:30~17:00
定休日なし
料金なし
駐車場60台・無料
アクセスMAP

桜の名所として名高い平草原公園。2月下旬には約50本と少数ながら梅の花も見頃に。夕日100選なので眺めも抜群です!

 

5.和歌山城【和歌山市】

出典:じゃらん 観光ガイド
種類・本数数本
開花時期1月下旬~3月上旬
営業時間なし
※各施設には営業時間あり
定休日なし
料金なし
※各施設には別途料金要
駐車場58台
最初の1時間 200円
1~2時間 360円
以降1時間毎 +200円
アクセスMAP

桜の名所で知られる和歌山城。梅の本数はごく少数ですが、石垣を背景に収められるため、城郭ファンにはたまらない場所です。最も開花する時期は、例年2月中旬のようです。

和歌山城駐車場は反対車線から入れず、一通が多く超わかりにくいです…。しかも駐車台数も少なく、近隣のコインパーキングは満車と私も駐車迷子になったので、駐車予約サイトで先に抑えておくことを強くおすすめします。
→ akippa(あきっぱ)の最短駐車場をみる

 

6.紀伊風土記の丘【和歌山市】

出典:じゃらん 観光ガイド
種類・本数---
開花時期2月上旬~2月下旬
営業時間9:00~16:30
※各施設は異なる
定休日月曜、12/29~1/3
※祝日の場合は翌日休み
料金なし
※各施設には別途料金要
駐車場87台・無料
アクセスMAP

67haの広大な敷地内に、四季折々の植物の観賞や古墳などの史跡を巡れる史跡公園となっています。ハイキングがてらに訪れるのがよさそうです!

 

タイトルとURLをコピーしました